みなさんはNISAという言葉を聞いたことがあるでしょうか。
NISAとは簡単に言うと、節税しながら資産運用ができるお得な制度です。
通常の投資では、株式・配当金や値上がりによる運用益には20.315%の税金がかかります。しかしNISA口座で運用した利益には税金が全くかかりません。つまり、NISA口座で資産運用すると、投資で得た利益は全て手に入ることになります。
そしてNISAには、
- 一般NISA
- 積立NISA
この2種類あります。これはどちらか一方しか使うことはできません。下記の表は2つの特徴を簡単にまとめたものです。
一般NISA | 積立NISA | |
対象商品 | 個別株・投資信託等 | 一定の条件を満たした投資信託 |
非課税投資枠 | 年間120万 | 年間40万 |
非課税期間 | 最長5年 | 最長20年 |
ロールオーバー | 可能 | 不可 |
投資可能期間(口座開設可能期間) | 2014〜2023年 | 2018〜2042年 |
ロールオーバー・・・非課税期間終了後、翌年の非課税枠へ移管すること





では、一体どちらのNISAをするのがお得なのでしょうか。
一般NISAは2024年から新NISAになる予定ですので、そのことも踏まえてどちらがお得なのかを説明していきます。
- NISAと積立NISAどちらがお得なのか
- 新NISAの制度について
- NISAの始め方
一般NISAと積立NISAどちらがお得なのか




結論から言うと、どちらがお得なのかは人によって違います。なぜなら投資のスタイルによって制度の恩恵の受け方が違うからです。
では、それぞれの制度に合っている投資スタイルはどのようなものなのかを説明していきます。
一般NISAに向いている人
一般NISAの大きな特徴は、以下の2点です。
- 投資先が豊富
- 年間120万で期間は5年間
投資先は日本の個別株だけでなく、海外の個別株も対象なので、幅広いです。
積立NISAの対象で、一般NISAの対象外である投資先は存在しません。なので、投資先が決まっている人は、その投資先が積立NISAの対象商品でない場合は必然的に一般NISAを選ぶことになります。
また、年間投資額が積立NISAより多い分期間が5年と短いです。
一般NISA・・・120万✖️5年=600万 積立NISA・・・40万✖️20年=800万
このように非課税枠は期間で見ると、積立NISAの方が大きいです。しかし、積立NISAで投資をする場合は、多くの金融機関が毎月の投資額の上限を3.3万程度(年間40万円を超えないよう)に設定しています。このため。投資タイミングと投資金額を自由に決めたい場合は一般NISAを選ぶ必要があります。
- 日本や海外の個別株に投資がしたい
- 毎月投資額を自由に決めたい(ボーナス月等は多めに投資したりできる)
- 高配当株を多く所有したい
まとめると上の表のようになります。
そして一般NISAは2024年から制度が変わり新NISAとなります。新NISAとはどのような制度なのかもリンクを貼っておきますので参考にしてください。⇨新NISAとは
積立NISAに向いている人
積立NISAの大きな特徴は以下の3点です。
- 投資先が長期積立・分散投資に適した一定の条件の投資信託のみ
- 年間40万で期間は最長20年間
- 投資上限額は毎月3.3万円程度
投資先は一般NISAと比べて限られています。しかしこれといった投資先が決まっていない方や投資初心者の方は、投資信託を購入するのがおすすめです。なぜなら投資信託は運用の専門家が代わりに投資・運用してくれるので相当変な商品を選ばない限りは大損はしにくいからです。
期間は最長で20年で、年間の投資上限は40万ですので、40万✖️20年=800万の非課税枠が使えます。非課税枠だけ見ると一般NISAよりも200万円多いです。毎月の上限投資額は3.3万円程度なので、毎月その額を投資に回せる人におすすめです。
- 特に投資先が決まっていない
- 毎月コツコツ投資にお金が回せる(月3.3万円程度)
- 投資初心者
まとめると上の表のようになります。
どちらか迷った場合は、「何に投資するのか」を明確にしましょう。その投資先が積立NISAで取り扱っていなかったら、一般NISAの方が適しています。「特に投資先が決まっていない」場合は、積立NISAを選んでおいた方が無難でしょう。
NISAをする場合の注意点




- 1人あたり1口座に限定
- 売却するとその分の非課税枠は減額。非課税枠の再利用は不可
- 残った非課税枠の翌年への持ち越しは不可
1人あたり1口座に限定
金融機関ごとにNISA制度がありますが、複数のNISA口座を持つことはできません。また、一般NISAと積立NISAもどちらか一方しか持つことができません。
ただし、一定の手続きをすることで1年単位で金融機関を変更することは可能。また手続きをすることで一般NISA⇨積立NISAに変更することも可能。
売却するとその分の非課税枠は減額、非課税枠の再利用は不可
例えば個別株を20万円分購入したとする。120万ー20万で残りの非課税枠は100万となる。
購入後株価が下がったので株を売却し18万円手元に戻ってきた。この時も非課税枠は100万のままとなる。株を売却し利益を得た場合も損をした場合も一度使った非課税枠は戻って来ない。
なのでNISAの枠を使って購入するものは長期に渡って持っておきたい商品にするべきです。すぐに売却してしまう商品ではNISAの恩恵を十分に受けることができません。
残った非課税枠の翌年への繰越は不可
NISAなら120万、積立NISAなら40万ある非課税枠は、翌年に持ち越すことはできません。ですので基本的に非課税枠は使い切る方がお得です。
NISAの始め方
NISAを始めるには、金融機関にて申し込む必要があります。既に証券口座を開設している方はその口座を開設している金融機関でNISAを始めるのがスムーズです。
まだ証券口座を開設していない方は、下記の金融機関で開設するのがおすすめです。どの金融機関も口座開設数が多く実績もあるので安心できます。
まとめ 迷っている時間がもったいない




いかがでしたでしょうか。一般NISAと積立NISAの違い、そしてどちらが自分に合った制度かご理解いただけたのではないでしょうか。
繰り返しになりますが、「何に投資するか」を決めるのが最優先です。それさえ決めてしまえばこの記事を参考にしたら一般NISAか積立NISAかを選ぶことは簡単です。
NISAは資産形成する上では非常に効果的な制度です。しかし日本では投資自体やっている人が少なくNISAとなるとさらに少ないです。ここまで読んだあなたは既に周りの人よりも金融リテラシーが高いです。後は実際に勇気を出して投資の第一歩を踏み出すだけです。迷っていて始められないことが1番もったいないです。なぜなら投資は早く始めるほどお得だからです。












コメント